2009年11月02日
ムサシのサプリメントを使ってみました。
365でやってるムサシのモニターに申し込み見事当選。
昔テニスに夢中のころにはホエイプロテインを飲み筋肉増強をしていました。
しかしアラサーを迎えると身体のケアが必要なのでこういったサプリメントはうれしいですね。
さてまずはリプレニッシュですが自転車で行き帰り50キロ&テニス4時間という状況で使用してみました。
効果を感じたのは帰りの自転車でした。いつもは疲れて30分くらい行きに比べて時間がかかるのですが、なんと!行きと同じ時間で帰れました!
疲れを感じずに、集中して帰れたのがよかったですね。
ちなみに、リプレニッシュに溶かした水ですが。バナジウム天然水はいい感じに溶けました。
イロハスは玉になってしまい溶かすのに苦労しました。
あとボルビックはいい感じですね。
(勝手な感想なのであしからず)
続いてニーですが、上記の次の日はテニス3時間みっちりと練習だったので筋肉痛などがおきないように願い飲みました。
朝、起きると、なんと足が快調でした。
この日は気持ちよくテニスができました。
この日は夜、ニーを飲み忘れたらなんと次の日、太ももが筋肉痛でした。
ニー効果恐るべし!!
実は膝も痛いので、ジョイントも買おうか検討中です。
またモニターでジョイントやってくれないかな?
昔テニスに夢中のころにはホエイプロテインを飲み筋肉増強をしていました。
しかしアラサーを迎えると身体のケアが必要なのでこういったサプリメントはうれしいですね。
さてまずはリプレニッシュですが自転車で行き帰り50キロ&テニス4時間という状況で使用してみました。
効果を感じたのは帰りの自転車でした。いつもは疲れて30分くらい行きに比べて時間がかかるのですが、なんと!行きと同じ時間で帰れました!
疲れを感じずに、集中して帰れたのがよかったですね。
ちなみに、リプレニッシュに溶かした水ですが。バナジウム天然水はいい感じに溶けました。
イロハスは玉になってしまい溶かすのに苦労しました。
あとボルビックはいい感じですね。
(勝手な感想なのであしからず)
続いてニーですが、上記の次の日はテニス3時間みっちりと練習だったので筋肉痛などがおきないように願い飲みました。
朝、起きると、なんと足が快調でした。
この日は気持ちよくテニスができました。
この日は夜、ニーを飲み忘れたらなんと次の日、太ももが筋肉痛でした。
ニー効果恐るべし!!
実は膝も痛いので、ジョイントも買おうか検討中です。
またモニターでジョイントやってくれないかな?
2009年10月25日
スピンガット
たまに、スピンガットを希望するお客さんがいます。
最近はガットも思いっきりスピン形状タイプが沢山でてきています。
5角形やら6角形やらナルト型などなどいろいろあります。
しかし、私の考えではスピンガットは手助けする程度にはいいのですがある程度打てる方が使うとスピンガットがないとスピンがかからなくなるように思います。
やはり、スピンはスイングでかけないと本物のスイングは手に入らないでしょう。
最近はガットも思いっきりスピン形状タイプが沢山でてきています。
5角形やら6角形やらナルト型などなどいろいろあります。
しかし、私の考えではスピンガットは手助けする程度にはいいのですがある程度打てる方が使うとスピンガットがないとスピンがかからなくなるように思います。
やはり、スピンはスイングでかけないと本物のスイングは手に入らないでしょう。
2009年10月23日
テクニファイバーラケット
またまたご無沙汰してしまいました。
こないだ新作のテクニファイバーラケットを打ちました。
名前は忘れてしまいましたが中身はT-ファイトですね。
あの打球感は間違いないです。
話は変わりますが、張りをしていてお客さんに私もバネ式ですがマシンをもっているのですよといわれます。
分銅もつかってたようですがバネに変えたようです。
しかし私はバネ式より分銅の方を選びます。
バネはスプリングが伸びたらそこまでしか伸びないのです。
分銅であれば、緩みが出た分引いてくれます。
たとえば、停電になってバネ、分銅があるとしたら分銅を選びます。
扱いは難しく、技術がいりますがしっかりテンションを出すなら分銅ですね。
それでは。
こないだ新作のテクニファイバーラケットを打ちました。
名前は忘れてしまいましたが中身はT-ファイトですね。
あの打球感は間違いないです。
話は変わりますが、張りをしていてお客さんに私もバネ式ですがマシンをもっているのですよといわれます。
分銅もつかってたようですがバネに変えたようです。
しかし私はバネ式より分銅の方を選びます。
バネはスプリングが伸びたらそこまでしか伸びないのです。
分銅であれば、緩みが出た分引いてくれます。
たとえば、停電になってバネ、分銅があるとしたら分銅を選びます。
扱いは難しく、技術がいりますがしっかりテンションを出すなら分銅ですね。
それでは。
2009年02月19日
ハイテンション
今日は、65Pで張りました。完全にラケットの許容範囲を超えています。折れても良いとのことなので、張ることにしました。
特に落ちはなく無難に張りあがりました。
めでたし。めでたし。
とっ!ここで思い出したのが、昔、70Pを要求してくる選手がいて、2本張って立てかけておいたら、【パン】と音がしてガットが切れてしまいました。
しかも、切れた勢いでラケットが倒れ、隣のラケットに当たったら誘発して2本とも切れてしまいました。
とっそんなことを思い出しながら張っていて懐かしいな~と感じました。
特に落ちはなく無難に張りあがりました。
めでたし。めでたし。
とっ!ここで思い出したのが、昔、70Pを要求してくる選手がいて、2本張って立てかけておいたら、【パン】と音がしてガットが切れてしまいました。
しかも、切れた勢いでラケットが倒れ、隣のラケットに当たったら誘発して2本とも切れてしまいました。
とっそんなことを思い出しながら張っていて懐かしいな~と感じました。
2009年02月18日
開けてびっくり
ある日、某メーカーのラケットのグリッ内でカラカラ音がするというので、ま~いつもどうり、バリ(カス)が鳴っているのかと思いながらも、開けてみると、なっなっんと!釘が入っていました。
しかも五寸釘です。
どうやら、バランス調整の為に最後に打ち込んだようで全部で3本入っていました。
よく、鉛を張っての調整はあるので見かけますが、釘は初めてでした。
中国辺りで生産しているのでしょうけども、大胆な調整だなと思いました。
しかも五寸釘です。
どうやら、バランス調整の為に最後に打ち込んだようで全部で3本入っていました。
よく、鉛を張っての調整はあるので見かけますが、釘は初めてでした。
中国辺りで生産しているのでしょうけども、大胆な調整だなと思いました。
2009年02月17日
すごいお久しぶりです。
いや~何年ぶり?の更新になりました。実は……パスワードを忘れてしまい諦めていたら、引っ越したときになんと!でてきました!!
さて今回のお話は選手って【こだわるな~】と感じたことを書こうと思います。
某選手のラケットが張りあがり渡したところ【NO~!】と言います!?ん??なぜ?と思い聞いてみると、【横糸は山なりになったままがいいんだ】と言うのです。通常緩みを除去する為に山なりは直すのです。
いや~選手って変わっているなと感じました。
そういえば最近は、活躍を聞かないな~
そうしたんだろ?
さて今回のお話は選手って【こだわるな~】と感じたことを書こうと思います。
某選手のラケットが張りあがり渡したところ【NO~!】と言います!?ん??なぜ?と思い聞いてみると、【横糸は山なりになったままがいいんだ】と言うのです。通常緩みを除去する為に山なりは直すのです。
いや~選手って変わっているなと感じました。
そういえば最近は、活躍を聞かないな~
そうしたんだろ?
2007年07月03日
横糸の重要性
張りあがったときフレームが変形しているのにきずいた事がありませんか
これは横糸で元に戻せてないのが原因です
横糸が18本と20本では引っ張ったときの抵抗が違いますし、素材によっても変わってきます。この辺を考えないと変形の原因になります
マシンの性能もあると思いますがホームストリンガーの方は気にしてみると面白いのでは
張る前に測ってみて張り上がりとの変形を比べてみてください
3mm以内だといい仕事してますよ

これは横糸で元に戻せてないのが原因です





2007年06月29日
悩み解決
打ったときに面ブレが起きるので何とかして欲しいとのことでオモリを付けることにしました。
専用の機械で1mmの単位で調整して何度も試して最高のポジションを見つけて、面ブレもなくなり悩み解決
機械でやっているとはいえ何本もあると微妙に違ってくるものです
しかし長年の経験で培った経験で最後の調整は自分の手ですね
完璧な仕上がりになりました。皆さんも悩みを抱えてるならオモリで調節してみてはどうですか





2007年06月27日
ジンクス
皆さんは試合をするときジンクスを信じて必ずやることってありますか
僕はあまり信じてないのですが大事なポイントなどでは都合よく信じます
さて以前に選手に張ったときに振動を少しでも取りたいということで横糸に結びました。こうすると縦糸に結ぶのに比べてすこし振動が取れるといわれています。
実際にそれが良かったのかはわかりませんが、試合に勝ち続けました
それ以降は必ず同じ場所に結ぶように言われます
やっぱりジンクスってすごいんですね






2007年06月26日
張り上がりラケットを受け取って…
皆さん、張り上がりラケットを受け取って変形してたり打ってみたらすぐに縦糸がずれてしまったことがないですか
変形なんて完全にその場でクレーム物です
縦糸が動くのはなかなか認めない店が多いと思います。打ったらゆるゆるなんて事ないですか
この原因は張ってる最中に緩みを取りきれていないのが原因です。もしくは機械の掃除をしてないのも原因です。
そんな事にならないように店に入ったらまず
機械にほこりが被ってないか確認しましょう
張る人が資格など持っているか確認できるとなおいいです。
それではよいテニスライフを







